Skip to content

淡路島の伝統文化を学ぼう

淡路島の伝統文化について様々な視点から情報をお届けするコラムです。

  • 国生みの神々と人形浄瑠璃
  • 浄瑠璃で文化としてある
  • 淡路人形浄瑠璃
  • 淡路島で受け継がれる踊り
  • 淡路島の伝統文化
  • 淡路島の伝統文化について
  • 淡路島の伝統文化のイメージ|淡路花の茶会
  • 神事芸能が盛んな地域です
  • 私が知っている淡路島の伝統文化
  • 魅力的な伝統芸能の宝庫 淡路島

浄瑠璃で文化としてある

PR|淡路島で国生み神話を体感できる貸別荘




淡路島は意外と古くから日本の文化の中心ともいえる京都から近いこともあって、文化的なことが洗練されているということもありました。

伝統的な文化、というのがしっかりと残っており、その代表的なものとしてあるのが淡路人形浄瑠璃です。
浄瑠璃自体はそこまで珍しいものではない、と思うかもしれませんが500年の歴史を誇るほどのものであり、国指定重要無形民俗文化財に指定されているほどのものになります。

特徴としては3人遣いの人形、義太夫、太棹三味線で行われるというものです。

そもそも淡路島は国生み神話の最初の島と言われている地域でもあり、そのことに関する文化、伝承があり、それらが浄瑠璃として演じられているということもあり、かなり古い歴史がある文化となっています。

国生み神話ゆかりの「戎舞」から始まったとされています。
そして今なお、淡路島ではその文化を継承しているのです。
その為の博物館のようなところもしっかりと淡路島にはあります。

Powered by Headline WordPress Theme