Skip to content

淡路島の伝統文化を学ぼう

淡路島の伝統文化について様々な視点から情報をお届けするコラムです。

  • 国生みの神々と人形浄瑠璃
  • 浄瑠璃で文化としてある
  • 淡路人形浄瑠璃
  • 淡路島で受け継がれる踊り
  • 淡路島の伝統文化
  • 淡路島の伝統文化について
  • 淡路島の伝統文化のイメージ|淡路花の茶会
  • 神事芸能が盛んな地域です
  • 私が知っている淡路島の伝統文化
  • 魅力的な伝統芸能の宝庫 淡路島

淡路人形浄瑠璃

PR|淡路島の一棟貸切り貸別荘

淡路島の歴史と文化の中には約500年の歴史を持つ、淡路島が誇る伝統芸能である、淡路人形浄瑠璃(国指定重要無形民俗文化財)があります。

淡路人形浄瑠璃 は神事から芸能文化へと変化しました。

人形浄瑠璃は、「三味線」の澄んだ音色や、情感あふれる「太夫(たゆう)」の語り、そして人の情念が宿ったかのような「人形」が一体となって生まれる、日本独自の舞台芸術の事です。 江戸時代には、近松門左衛門の「曾根崎心中」や「国性爺合戦」などの名作も生まれています。
当時を代表する芸能文化でした。

神事からはじまった人形操りが、江戸時代に「浄瑠璃」「三味線」と融合して、「人形浄瑠璃」という芸能文化として発展したのです。

また18世紀のはじめ頃には、淡路島内に40を超える座元が競い合っており全国各地を巡業していました。日本各地には淡路人形の影響を受けた座が今なお約80座も残っています。

そのことが歴史の重みと文化の重みを感じさせてくれます。

Powered by Headline WordPress Theme